金閣寺って燃えてるんだね/三島由紀夫『金閣寺』感想

三島由紀夫って、仲間に決起を呼びかけたのに誰も答えてくれずひとりさみしく自殺(そのうえ割腹!)した右翼で男色家のおじさんという雑な認識しかなかったんだけど(それゆえ個人的にはどことなく不気味な存在だった)、さいきん映画『東大全共闘v.s.三島由紀夫――50年目の真実』ではじめて動いている姿をみて、あれ意外と普通の人だ(しなんならちょっと魅力的だ)なと思っていた折、ちょうどいいタイミングで新潮文庫のプレミアムカバーに『金閣寺』があるのを見つけたので、買ってみた。

 

初めてこの作品を知ったのは中学生のとき、金閣寺に憑りつかれた青年が金閣寺を燃やす話と聞いて、すげー話思いつくもんだなと思った記憶があるんだけど、まさか実際の出来事をもとにしてるとは全く知らなかった。金閣寺って燃えてたんだ。

率直な感想は、とにかく文章がめちゃくちゃうまい(ちょっとバカっぽい感想だけど)。「うまい……うまい……」といちいち感動していた。該当箇所は多すぎるので、また気が向いたら追記する。

内容は全編通して哲学的で、(個人的に前知識がある)フロイトラカンを感じる部分もいくつかあったからそこまで難しくはなかったけど、全体的に難解ではあった。眠いときとかに読むとてんでだめ。

いくつか気になったのは、女性の登場人物が概してヒステリー気味だったことと、鶴川の死が実は自殺だったことが終盤に明かされたこと。

前者に関してはフェミニズム的な批判で、これは男性主人公の一人称視点の物語という点も大きく影響していると思うけど、出てくる女性はだいたい好いた男に振り回されるノータリンで、偏見まみれの主人公から与えられる情報しかないため彼女たちが本当になにを考えているかがさっぱりわからない。この物語のなかで物を考えているのは男性だけのような印象を受ける。

後者は単純に好みの問題で、明るく見えた鶴川も実は苦悩を抱えており、最後は(主人公からみたら凡庸な苦悩によって)自殺してしまったというエピソードをみたときは結構グッと来たけれども、明るく見えた者にも実は苦悩が~というのはかなりありきたりではないか?(本質はそこではないことはなんとなくわかるけども)

 

実際の事件について知ると、このラスト、特に最後の一文は一考に値する。三島はなぜそのラストを現実と相反するものにしたのか。

でもまあ、三島の意図はどうあれ、この”作品”のラストはこれでないといけなかったというような気はする。だって生きるために金閣を燃やしたんだし。金閣が生きて溝口が死ぬか溝口が生きて金閣が死ぬかのバトルだったわけで。

 

さきほどラストについて検索をかけてみたところ短い論考が引っ掛かり、読むと数多の三島研究が引用されていて、今となっては(三島研究が多いことには)何の疑問もないけれど、ものすごい文学者なのだなと改めて思わされました。それらを読んでいると、つらつらと書いてきた感想がすべて稚拙なものに思われてすべて消したい衝動に駆られたが(金閣を燃やすがごとく)、しかし、論考と感想はまた違うので……。